概要
このコーナーでは、「令和5年度防災啓発中央研修会(前期)」の参加登録ができます。下部のエントリーボタンをクリックして参加登録フォームに所要事項を入力して申込んでください。
このコーナーでは、「令和5年度防災啓発中央研修会(前期)」の参加登録ができます。下部のエントリーボタンをクリックして参加登録フォームに所要事項を入力して申込んでください。
令和5年度 防災啓発中央研修会(前期) 一般財団法人 消防防災科学センター |
2023年 6月30日(金) 13:00~16:00 開催方法:オンライン講演 主 催:一般財団法人 消防防災科学センター 後 援:総務省消防庁 |
![]() |
【プログラム】
時 間 |
演 題、 講 師 |
備 考(プロフィール等) |
13:00~13:10 |
ごあいさつ 一般財団法人 消防防災科学センター 理事長 荒川 敦 |
|
13:10~14:10 |
緊急事態と地方自治体の危機管理 (仮題) 総務省消防庁国民保護・防災部 国民保護 運用室長 荒関 大輔 |
国民保護計画の策定、警報・避難態勢の整備、 テロ対策 等 |
14:10~14:20 |
( 休 憩 ) |
|
14:20~15:20 |
来るべき大規模地震災害への事前対策と地域間の連携を考える (仮題) 名古屋大学名誉教授、あいち・なごや強靭化共創センター長 福和 伸夫 |
1981年名古屋大学大学院を修了後、民間会社にて原子力耐震研究携わった後、名古屋大学に異動。 工学部助教授、先端技術共同研究センター教授、 環境学研究科教授、減災連携研究センター長を経て、2022年3月に退職。地震工学、建築耐震工学の教育、研究に携わる傍ら、防災減災活動を実践。 2014年「防災功労者防災担当大臣表彰」受賞。 |
15:20~15:30 |
( 休 憩 ) |
|
15:30~16:30 |
災害後、避難先における被災者の健康、暮らしを守るには(仮題) 国際医療福祉大学大学院 災害保健医療研究 センター 教授 石井 美恵子 |
医学博士(危機管理医学・医療安全学) 主な災害支援活動 :03年イランバム地震、/04年 スマトラ沖地震・津波災害、/08年中国・四川大地震、 /11年東日本大震災、/16年熊本地震、/18年西日本豪雨災害など 日経WOMAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2012大賞」受賞。 |
※インターネットをご覧頂ける環境であれば、パソコンにZOOMアプリが入っていなくても、各々のパソコンから簡単にご視聴いただくことが出来ます。