お申込みフォームはコチラ>>> | よくあるご質問はコチラ>>> |
---|
目的
市町村職員等を対象に、様々なテーマについてリアルタイムな講演をオンラインで実施
対象・方法
全国の市町村職員等を対象に、オンラインで年間5回実施
研修方法
全国の市町村職員等を対象に、災害対策本部、避難措置、避難所の運営、避難行動要支援者、災害廃棄物処理、保健医療等のテーマについて、学識経験者によるリアルタイムの講演をおおむね2か月に1回(2テーマ約2時間)、計5回オンラインで実施します。
第2回連続講座の開催について
-
-
-
- 1 趣旨
当センターが実施している市町村防災研修事業の一環として、全国の市町村職員等に対して、専門家による最先端の知見を伝える場をオンラインで提供します。多くの皆様のご参加をお待ちしています。 - 2 方法
(1)日時
令和7年 8月7日(木)14時00分~16時20分(2)方法
Zoom ウェビナー方式によるリアルタイム講座(3)プログラム
タイトル 時 間 備 考 オリエンテーション
14:00-14:10 センター研究員 講義
「避難を巡る考察(仮題)」東洋大学理工学部都市環境デザイン学科 教授
及川 康 先生
14:10-15:10
55分講義
5分質疑質疑は講義中に「Q&A」機能で受付け、進行担当が整理した上で講師にフィードバックする。 (休憩)
15:10-15:15 講義
「珠洲市が経験した災害対応(能登半島地震・風水害)について(仮題)」石川県珠洲市 危機管理室 室長
女田 良明 先生
15:15-16:15
55分講義
5分質疑質疑は講義中に「Q&A」機能で受付け、進行担当が整理した上で講師にフィードバックする。 おわりに 16:15-16:20 センター研究員
アンケート案内(Google フォームによる)質疑は講義中にZoomの「Q&A機能」で受付け、進行担当が整理した上で講師にフィードバックいたします。
(4)受講者
全国の市町村職員・消防職員・都道府県職員等。(5)申し込み
申込受付を開始いたしました。
次のバナーからお申し込みをお願いします。
- 1 趣旨
-
-