要配慮者・避難行動要支援者に関する実務研修
研修方法
高齢者、障害者等の避難行動や避難所生活等において特に配慮や支援を要する方々のための防災対策や各種制度等の解説、過去の災害時における対応事例、先進地域の取組事例等を紹介する。また、研修参加者によるワークショップでは、市町村が対策を進める上での課題やその解決策などについて、グループ討論や情報交換を行う。
今後、要配慮者・避難行動要支援者対策をどのように進めていけばよいか、その課題解決策や留意点を習得し、参加自治体における支援対策の構築に資するための研修とする。
研修対象者
市町村要配慮者・避難行動要支援者対策担当職員、防災担当職員
研修内容及び基本的な時間割
時間 |
タイトル |
内容 |
10:00~10:15 |
オリエンテーション
|
本研修の位置づけ、進め方、資料配付の方法等について説明する。 |
10:15~10:50 |
過去の災害事例と要配慮者対策・制度の変遷
|
過去の災害時における要配慮者への対応事例や課題・教訓、要配慮者・避難行動要支援者対策に関する国の取組や制度等について紹介する。 |
10:50~11:00 |
休憩 |
|
11:00~12:00 |
先進自治体の取組事例紹介 |
避難行動要支援者に関する個別避難計画、避難訓練、福祉避難所等について、先進的に取り組んでいる自治体の事例を紹介するとともに、対策を進める上での留意点等を解説する。 |
12:00~13:00 |
昼食休憩 |
|
13:00~15:15 |
グループ討論テーマ例 ・個別避難計画に関する作成体制・計画内容 ・災害時における行政の要配慮者対応 |
参加者6~8人で1グル~プを構成、グル~プ単位で討論する。 要配慮者対策を進める上で、直面している課題や悩みごと等を共有するとともに、課題や問題点等に対する克服策や解決策などについて、情報交換やアイデアを出し合うなど話し合いを行う。 |
15:05~15:30 |
休憩 |
|
15:30~16:20 |
グループ討論結果の発表及び講評 |
討論結果の発表を踏まえ、意見交換・講評を行う。 |
16:20~16:30 |
アンケート記入、閉会 |
|
その他
- 本研修用のテキストを講義前に配付する(一部、講義中に配付するものもある)。
- 受講者には地元の状況についてグループ討論の中で簡単に紹介してもらう場合があるので、関連資料の持参をお願いすることがある(資料内容は別途連絡)。
- 本研修の進行及び講師は、株式会社 社会安全研究所が行う。
研修風景(要配慮者研修)
市町村防災力強化専門研修 コース一覧